光の子として生きる

テサロニケの信徒への手紙一 5章1〜11節

 主の再臨がすぐにも起こるのではないかと思っていたテサロニケの人たちに対して、パウロが答えています。主の日がいつ来るのか、その時期は誰にもわからない、しかし主の日は確実にやってくる、しかも、盗人が夜、突然やって来るように、また妊婦に産みの苦しみが来るように起こるのだと。そして不安がる人々にパウロは語るのです。(4節)「しかし、兄弟たち、あなたがたは暗闇の中にいるのではありません。ですから、主の日が、盗人のように突然あなたがたを襲うことはないのです。」と。何か矛盾しているようですが、パウロがここで言いたいことは、あなたがた主を信じる者は、いつも主が共におられる、だからいつ主の再臨があっても大丈夫、ということなのです。イエスが来られることを特別なお客さんが来られるように思わなくても良い、いつもの通りでいなさい、ということです。なぜなら主を信じる者にはいつもイエスが伴っておられるからです。

 そのことが10節に「主は、わたしたちのために死なれましたが、それは、わたしたちが、目覚めていても眠っていても、主と共に生きるようになるためです。」と言い表されています。これは主を信じる者の根本精神です。「主と共に」というのは「主のまなざしの中で」と言っても良いかもしれません。誰に知られなくても、誰も見ていなくても、私たちは主のまなざしの中にあるのです。また、主が私たちのために死なれたのは、私たちをいのちにつながる道に導くためでありました。9節にあるようにそれは神が決定されたことです。「神は、わたしたちを怒りに定められたのではなく、わたしたちの主イエス・キリストによる救いにあずからせるように定められたのです。」もし神がキリストの死を私たちの救いとしてくださらなかったならばどうなっていたでしょうか。神を崇めず、神に喜ばれる生活をしていない私たちは、本来なら神の怒りにあって当然でした。しかし、まさにそこにこそ神の赦しと愛があるのです。その当然の神の怒りが私たちに及ばないようにキリストは死んでくださったのです。

 パウロは(5〜6節)「主を信じる者はすべて光の子、昼の子です。わたしたちは、夜にも暗闇にも属していません。 従って、ほかの人々のように眠っていないで、目を覚まし、身を慎んでいましょう。」と勧めています。キリストは世の光としてこの世に来られました。主を信じる者は光の中に生きています。主が再びおいでくださる時にあわてずにいられるのは、光である主がいつも共にいてくださるからです。(8節)「しかし、わたしたちは昼に属していますから、信仰と愛を胸当てとして着け、救いの希望を兜としてかぶり、身を慎んでいましょう。」身を慎むというのは、酒に酔わないでしらふで生きているということ、目を覚ましているということです。目を覚ましているならば、自分のことをよく自覚できます。自分について買い被った思いを抱きませんし、いたずらな希望を抱くことも、逆に絶望に陥ることもありません。ここに書かれているように、「信仰と愛を胸当てとして着け、救いの希望を兜としてかぶっている」のです。これらは、私たちを不信仰に陥れようとする力と戦うために、神が私たちのために備えてくださった武具です。パウロはコリントの信徒への手紙一13章で信仰と希望と愛はいつまでも残るものだと語っていますが、これらは主の光の中に存在するものです。主を信じ、光の子として歩んで行きましょう。

(牧師 常廣澄子)