神にある平和

2023年2月26日(主日)
主日礼拝

ローマの信徒への手紙 5章1~11節
牧師 常廣澄子

 4章では、アブラハムの生涯やダビデの言葉などを通して、神を信じるとはどういうことか、信仰の本質について学んできました。続くこの5章では、信仰によって救われて義とされた者の祝福と喜びについて語られています。「(1節)このように、わたしたちは信仰によって義とされたのだから、わたしたちの主イエス・キリストによって神との間に平和を得ており、」信仰によって義とされた者は「神との間に平和を得ている」というすばらしい約束です。平和(エイレーネー)という言葉は、あらゆる善と祝福を意味する言葉です。ユダヤ人は挨拶の時に「あなたに平和がありますように!」と言いますが、それは平和だけではなく、あらゆる善と祝福がありますように!という意味です。

 人間は誰でも平和を求めていますが、今世界を見回すと、政治的にも経済的にも社会的にも家庭においてさえも、至る所に争いや不和がはびこっています。世界に起きているこのような争いや不和は、元をただせば、それぞれの人の心の中の状態が表れているのだということを知らねばなりません。言葉を変えて言うなら、人間一人ひとりの心の中に平和がないことが、世界に平和がないことの原因であるということです。

 聖書はすべての人間は神なき者であり、したがって平和のない者であると語っています。イザヤ書48章22節には「神に逆らう者に平和はない、と主は言われる。」とあります。神なき者は平安を持つことができないのです。人間は誰しも平和な心が必要であり、それを求めていますが、その平安を与えるのは人間ではなくただ神の恵みです。

 どうして私たち人間の心に平和がないのでしょうか。詩編32編1-4節を見てみましょう。「いかに幸いなことでしょう 背きを赦され、罪を覆っていただいた者は。 いかに幸いなことでしょう 主に咎を数えられず、心に欺きのない人は。わたしは黙し続けて 絶え間ない呻きに骨まで朽ち果てました。御手は昼も夜もわたしの上に重く わたしの力は 夏の日照りにあって衰え果てました。」人間には良心がありますから、この詩のように、良心の呵責から罪意識が生まれ、そのために心に平安がないのです。つまり、義なる裁判官である神の前に出ることを思うと、私たち人間は平安がなくなるのです。さらに人間の心に平安がない原因を考えてみますと、生活の中の様々な事柄に対する思い煩いをあげることができます。日々の満たされない思いや願いも、その原因の一つかもしれません。つまり生まれつきの人間には本当の喜びや平安がないということです。

 では、どうしたら平安を得ることができるのでしょうか。そのような絶望的な人間に対して、本当の平安を与えてくださるお方は、神以外にはおられません。ただ生ける真の神だけが人間の心に平安を与えることができるのです。イエスが「平和の君」と呼ばれている(イザヤ書9章6節)ように、神はイエス・キリストを通して私たち人間に平安を与えてくださいました。またエフェソの信徒への手紙2章14節には「実に、キリストはわたしたちの平和であります。」と書かれています。

 イエスは私たち人間の贖いを完成してくださいました。イエスは神と人間との間にある敵対関係を取り除いてくださったのです。「あなたがたは、以前は神から離れ、悪い行いによって心の中で神に敵対していました。」(コロサイの信徒への手紙1章21節)とあるように、私たち人間が神から離れていることが大きな罪でしたが、イエスの尊い犠牲によって、その罪科は完全に取り去られたのです。ですから、イエスを信じることによってのみ真の平和が与えられるのです。

 このように、私たちは、神の前に義とされ受け入れられるまでは、神と不和の状態にあったのです。家族や友人や同僚等との関係を考えてみてもお分かりだと思いますが、普段親しくしている人の間で、仲違いしている人があると、何となくじめじめした暗い嫌な気持ちになるものです。人と人との不和でさえそうであるのなら、神と人間の間が不和であるなら、様々な悪い影響が出て来るのは当然です。神は私たちの創り主であり命の源なのです。私たちに最も近い存在です。その神と不和であるならば、万事が沈滞してしまうのは当然です。人間のあらゆる悪と不幸の最も大きな原因は、神との間の不和にあると言ってもよいかもしれません。

 そこで遠い昔から、自分を深く顧みてそのことに気づいた人は、何とかして神と和解しよう、そして心の平安を得よう(悟りを得よう)と修行したりして努力しました。原始的には神にいけにえを捧げたりして神をなだめ、神との関係を正そうとしました。あるいはひたすら瞑想して、忘我状態に陥って、神と和解しようとしました。しかしそういう方法、つまり人間側から神に向かっていくやり方では神との和解を実現できません。キリスト教は神と人をはっきり区別し、両方を人格的に扱います。神はあくまでも神であり、人はあくまでも人でありながら、両者が和解するのです。そのためには神と人の間に、仲保者である第三者が立たねばならないのです。それがイエス・キリストです。この仲保者であられるお方を通して、神と人は和解できたのです。

 神と不和である時、人間の心はうっとうしくどんよりした黒雲がかかっています。しかし神を信じることによって神と和解し、神との間に平和が与えられます。心には義の太陽が輝き、新しく深い喜びが湧き上がってくるのです。2-5節には、神との和解の結果として、祝福の生活が生き生きと言い表されています。「(2-5節)このキリストのお陰で、今の恵みに信仰によって導き入れられ、神の栄光にあずかる希望を誇りにしています。そればかりでなく、苦難をも誇りとします。わたしたちは知っているのです、苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生むということを。 希望はわたしたちを欺くことがありません。わたしたちに与えられた聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれているからです。」これらはすべて霊的な祝福です。

 神と和解した人を特徴づけているのは、苦難に対する勝利です。私たち人間が生きることはある意味で苦しむことでもあります。生きている人は必ず何らかの苦しみを持っています。一見何の苦しみもないような人でも、心の中には必ず何らかの悩みを持っているものです。その悩みに圧倒されて立ち上がれない人もいます。煩悶して苦しんで自殺を考えている人もいるかもしれません。そのことを考えないように、酒に酔ったり享楽にふけってそこから逃避している人もいます。

 しかし、イエス・キリストによって罪を赦され、神と和解できた時には、そのような苦難をも誇りとして喜ぶことができるのです。神を信じる者は、苦難に遭うことによって何物も失わないばかりか、かえって多くのものを獲得します。中でも大きいのは忍耐する心です。忍耐と聞くと、何か消極的なものに聞こえるかもしれませんが、聖書の中で忍耐(ヒュポモネー)は、終末の時、救いを受け取るためになくてはならない条件として高く評価されています。「しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。」(マルコによる福音書13章13節)「神の御心を行って約束されたものを受けるためには、忍耐が必要なのです。」(ヘブライ人への手紙10章36節)この忍耐なしには、私たちは自分の救いをまっとうすることはできません。この大切な忍耐を養ってくれるのが苦難なのです。

 それから、神との和解の生活を特徴づけているのは練達です。練達は漢字で見るとお分かりのように、練られて達すると書きます。練達(ドキメー)は、試された後に良いと認められた状態、あるいは性格を意味します。人生の様々な問題に対して、もはやゆるがない迷わない境地に達した心です。信仰がなかった時も信仰を得た後でも、私たちは人の言葉や世間の思惑に支配されて、右往左往しがちです。しかし苦難によって忍耐心が強められ、揺るがない確信が与えられるのです。

 神との間に和解ができた者の最後に行きつく先は希望です。普通、私たちの生活では希望をもって始まったものが失望や幻滅で終わる場合が多いです。しかし、神を信じる者は、自分に絶望して
罪の自覚を持つことから始まり、希望を抱いて終わるのです。そしてその希望は私たちを欺くことがないと約束されています。では神を信じる者がこのように力強く成長していく原動力はどこにあるのでしょうか。
 生まれつきのままの私たちにはそのような力はありませんでした。私たちが生まれながら持っているのは人間の愛であって、その中にはたぶんに利己的な要素が混じっています。しかし神を信じた人の心には絶えず聖霊が神の愛を注いでいてくださるのです。「(5節)わたしたちに与えられた聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれているからです。」神と和解した人の心には、聖霊によって神の愛が注がれ続け、それがあらゆる苦難に打ち勝ち、忍耐強くなり、練達を学び、希望に生きる生活を創りだしていく原動力となるのです。

 神の愛こそ、信じる者が日々命の水を汲みにくる隠れた泉です。この泉は、歴史的には、イエスの十字架によって開かれました。すなわち、キリストが私たち罪人のために身代わりとなって十字架に死なれたことによって神の愛は完全に表れたのです。

「(6-11節)実にキリストは、わたしたちがまだ弱かったころ、定められた時に、不信心な者のために死んでくださった。正しい人のために死ぬ者はほとんどいません。善い人のために命を惜しまない者ならいるかもしれません。しかし、わたしたちがまだ罪人であったとき、キリストがわたしたちのために死んでくださったことにより、神はわたしたちに対する愛を示されました。それで今や、わたしたちはキリストの血によって義とされたのですから、キリストによって神の怒りから救われるのは、なおさらのことです。敵であったときでさえ、御子の死によって神と和解させていただいたのであれば、和解させていただいた今は、御子の命によって救われるのはなおさらです。それだけでなく、わたしたちの主イエス・キリストによって、わたしたちは神を誇りとしています。今やこのキリストを通して和解させていただいたからです。」

 パウロは神の愛を語ったことで、自然にキリストの十字架を思ったのでしょう。彼にとって、キリストの十字架を置いて他に神の愛はあり得ませんでした。パウロは事あるごとにキリストの十字架に立ち返り、そこから出発しています。人間の愛は利己的ですから、価値のない者、悪人のために命を捧げることはできません。しかし私たちがまだ罪人の時、敵であった時に、キリストは十字架に命を捧げてくださり、その愛を示されたのです。
 そして、そのイエスを信じる者は義とされ、神との間に平和が与えられました。この平和の土台はどこにあるのでしょうか。「神にある平和」というのは、心の中に不安や恐れのない安らぎといったような心の状態を語るものではありません。この平和は感情ではありません。人間の感情は誤った方向に逸れる危険性があります。ですから感情に身を委ねることは大変危険です。平安の土台は神との関係が回復されたという事実の確信にあるのです。「神にある平和」というのは、神との正しい関係に引き戻された結果を語る言葉です。

 神との間に平和を持っている人はもはや死を恐れません。それはなぜかというと、完全な平安の中で安らうことができるからです。神との間にある平和は、絶えず移り変わるようなものではありません。またこの平安は、私たちの心が感じ取るような、薄っぺらい感情的なものではなく、主イエスが私たちの罪や咎をことごとく取り去ってくださったという変わらない事実そのものの中にあるのです。神との間にある平和は、主イエスの十字架によって現実となった、永遠に変わることのないものです。

 2節に「今の恵みに信仰によって導き入れられ」という表現がありますが、恵みとは、神のもとに来るすべての人に価なしに与えられる神の一方的な贈り物です。神を信じる者の生涯は、始めから終わりまですべてこの恵み以外の何物でもありません。私たちは神との間に平和を持ち、いつもどんな時にも神の恵みの中に生かされていることを信じて、新しい週も神にある平和と喜びの心で歩ませていただきたいと願っております。

(牧師 常廣澄子)