主と共なる人生

テサロニケの信徒への手紙一 4章13〜18節

 私たちは死をどのように捉えているでしょうか。ここではパウロが死んでいった人たちのことについて語っています。(13節)「兄弟たち、既に眠りについた人たちについては、希望を持たないほかの人々のように嘆き悲しまないために、ぜひ次のことを知っておいてほしい。」当時のテサロニケの信徒たちは、イエスの再臨は極めて近いと信じていて、その日を迎えることに大きな希望を抱いていました。ところが、イエスが来るのを待たずに死んでいく人が出始めたものですから、彼らはイエスの祝福と救いの完成に与かることができないのではないだろうかといった心配や、彼らのことを憐れんだり、悲しんだりする人が現われたのです。

 パウロはここでテサロニケの人たちの主にある信仰を思い起こさせ、復活の希望を語ります。(14節)「イエスが死んで復活されたと、わたしたちは信じています。神は同じように、イエスを信じて眠りについた人たちをも、イエスと一緒に導き出してくださいます。」パウロ自身が復活のイエスに出会って変えられ、イエスの復活こそがパウロの信仰の発端でした。同じ様に、神はイエスへの信仰を持って死んだ人たちをも復活させてくださるということをパウロは語るのです。

 私たちがイエスを信じることで一番幸せなことは、死の問題に対して明白な解決がついていることです。死は残酷で忌まわしいものでしたが、イエスを信じる時、そこに希望と勝利が与えられるからです。キリスト教の信仰はイエスの死と復活を受け入れることです。イエスの死が私の死であったこと、私たちの永遠の命はイエスの復活に根差していることを知ることです。イエスの死と復活を信じるなら、同じことが信じる者の上にも確実に実現すると言う信仰です。ローマの信徒への手紙6章4-5節には、クリスチャンは死に与るバプテスマを受け、キリストの死と結びあわされ、それ故にキリストの復活にも結びあわされることがはっきり書かれています。

 このイエスとイエスを信じる者との関係は、その肉体が生きていようが死んでいようが関係なく永遠に続くものです。(17節)「このようにして、わたしたちはいつまでも主と共にいることになります。」という結論は、まさしく福音の核心を言い表す言葉だと言わなければなりません。復活信仰と再臨信仰とが、ここで一つに結ばれています。私たちは生きていても死んでいても主と共にいるのです。ここに私たちの本当の慰めと励ましがあります。

 人が死んで悲しまない人はいません。悲しみは容易になくなりません。しかし、パウロが語っているように「希望を持たない他の人々のように嘆きかなしまないように」、悲しみの中にあっても望みを抱くことなのです。死がどんなに恐れに満ちたものであるかは、イエスが実際に体験してくださいました。本来それは人間が受けなければならないことですが、神の子イエスご自身が身をもって私たちの死を死んでくださり、死を超えてくださいました。私たちは、主にある望みと希望を持って精一杯生き、そして死んでいきたいと願っています。良く生きる者こそが良く死ぬことができるのです。

(牧師 常廣澄子)