2025年4月20日(主日)
主日礼拝『イースター礼拝(召天者を覚えて)』
ヨハネによる福音書 20章1~18節
牧師 常廣 澄子
皆さま、イースターおめでとうございます。
今日はイエス様が、十字架の死からよみがえられ、復活されたことをお祝いするイースターです。このことは、神の御子イエス・キリストが、死に勝利して、私たち人間の罪の贖いを完成してくださったという素晴らしい出来事で、主イエスの救いを信じるキリスト教信仰の中心です。
本日は先に天に召された方々を想いながらの記念礼拝でもあります。それらの方々が今復活のイエスと一緒におられることを感謝したいと思います。
さて、十字架の上で死なれたイエスのお身体は、ユダヤ最高法院の議員の一人アリマタヤのヨセフがイエスの遺体を引き取りたいと願い出たことによって(ニコデモの協力も得て)、安息日になる前に急いで十字架から取り降ろされてヨセフが用意した新しい墓に葬られました。安息日には誰も何もできないからです。それで、安息日が終わった次の日の朝早くに、女性たちはイエスを葬った墓に急ぎました。十字架から降ろされたイエス様の葬りは時間的な余裕がなく急ごしらえでしたから、墓にやってきた女性たちは、もっと丁寧にご遺体を葬ってさしあげたい、せめてお身体に香油を塗ってさしあげたいと思ったのです。ところが香油を携えた女性たちがせっかく朝早く墓に来たのに、墓の中にはイエスのお身体がなかったのです。墓が空っぽであった、この復活の朝の出来事は四つの福音書すべてに書かれています。今日はその中からヨハネによる福音書の記事からその出来事を見ていきたいと思います。
ここには「週の初めの日」という言葉があります。これはキリスト教徒にとっては大変大事な言葉です。これは日曜日のことをさしていますが、当時はまだ休日だったわけではありません。ユダヤ人の生活では、その前の土曜日が安息日ですから、その日に仕事を休んでいました。ですから日曜日はいつものように働かないといけない日だったのです。しかし、日曜日にイエス様が復活されたことが語り告げられていくにつれ、いつしか日曜日の朝、仕事に行く前に誰かの家に集まったり、あるいは野外のどこかに集まって、神を礼拝するようになりました。そしてそこでは繰り返しくりかえしイエスが死から復活された話が語られていたと考えられます。
今、私たちは、週の初めの日曜日に教会で礼拝をするのが当然のように思っていますが、こうなるまでには様々な困難があり、簡単に定着していったわけではありません。しかしこのように、キリストを信じる人たちが、ユダヤ人の安息日(土曜日)の次の日、つまりイエスが復活された日曜日に、主イエスのよみがえりを祝って礼拝していたことが、次第に安息日となっていったことをしっかり覚えていたいと思います。毎週の礼拝は主のよみがえりを祝う日だということです。
さて、週の初めの日の朝早く、墓に行ったのはマグダラのマリアです。マグダラというのは、ガリラヤ湖の西岸にある地名だと考えられます。このマグダラのマリアは、イエスが十字架に架けられる時には遠くから見守っていましたし、イエスのお身体が取り降ろされて墓に葬られた時には、それを見届けました。また安息日の翌日には、朝早くに墓に行きました。これらのことは四つの福音書すべてに書かれているのですが、どの箇所にもマグダラのマリアの名前があります。
ルカによる福音書8章1-3節には、イエスが十二弟子と一緒にガリラヤ地方で神の国を宣べ伝え、福音を告げ知らせている時、自分たちの持ち物を出しあって、イエス一行に奉仕していた女性たちがいたことが書かれていますが、マリアはその中の一人です。しかも「七つの悪霊を追い出していただいた女」だと紹介されています。
「20:1 週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た。」何と、このマリアが墓に着いた時には、墓の入り口の石が取りのけてあったのです。「20:2 そこで、シモン・ペトロのところへ、また、イエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。『主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わたしたちには分かりません。』」マリアが中を見たとは書いてありませんが、墓の石が取り除けられているということは(死んだ人間が墓から出て行くなどとは考えられませんから)、何者かがイエスの遺体を持ち出したのだと考えたようです。マリアの心は驚きと同時に恐怖が走ったことでしょう。それで走って急いでペトロのところに行ったのです。またこれまでにも登場した「イエスが愛しておられたもう一人の弟子」のところにも行きました。どうもこの二人は一緒にいなかったようです。この後、10節を見ると「20:10 それから、この弟子たちは(それぞれの)家に帰って行った。」とあり、二人が別々の家に帰ったことがわかります。多分自宅に引きこもっていたのでしょう。それはイエスが十字架につけられた時、弟子たちは皆ユダヤ人を恐れて逃げてしまい、隠れていたからです。(この時はまだエルサレムにある家に帰っただけでしたが、この後では何と(21章参照)彼らは故郷のガリラヤに帰っていって、元の漁師に戻っていたのです。)
この二人はマリアから墓が空になっていることを聞くと、家から飛び出してきて一緒に走り出しました。「20:4 二人は一緒に走ったが、もう一人の弟子の方が、ペトロより速く走って、先に墓に着いた。」もう一人の弟子(たぶんヨハネだと考えられます。)の方がペトロより若かったので足も速かったのでしょう。先に墓に着きました。「20:5 身をかがめて中をのぞくと、亜麻布が置いてあった。しかし、彼は中には入らなかった。」しかし、年長者のペトロに敬意を表してか、先に中に入ろうとはしませんでした。「20:6 続いて、シモン・ペトロも着いた。彼は墓に入り、亜麻布が置いてあるのを見た。 20:7 イエスの頭を包んでいた覆いは、亜麻布と同じ所には置いてなく、離れた所に丸めてあった。」後から到着したペトロが先に中に入って、イエスの身体を包んでいた亜麻布が置いてあるのを見ました。また頭を包んでいた覆いは離れた所に丸めてあるのを見ました。「20:8 それから、先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来て、見て、信じた。」ペトロの後で中に入ったヨハネは、その場の状況を見て(イエスの復活を)信じました。「しかしこの二人は何もせずに家に帰ってしまったのです。他の弟子たちのところに行ってそのことを知らせたわけでもありません。「20:9 イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかったのである。」イエスが生前、ご自身の受難と死と復活を予告されていたにも関わらず、二人はこの場をどう理解し、どう対応したらよいかわからなかったのです。まさに復活は人間の知性や理性を越えた出来事であることがわかります。
一方、マリアはどうしたでしょうか。マリアもまたイエスが復活されたとは思っていないようです。イエスのお身体がないのは、誰かが墓を暴いて持ち去ったとしか考えられなかったのです。「20:11 マリアは墓の外に立って泣いていた。」マリアは家に帰ろうとしません。墓から離れられなかったのです。ただ悲しくて一人墓に残って泣いていました。慕わしいイエスの遺体がどこにもないのですから、悲しみでいっぱいです。そしてもう一度空の墓を確かめようと中を覗き込んだのです。すると何とそこには天使がいました。「20:12 イエスの遺体の置いてあった所に、白い衣を着た二人の天使が見えた。一人は頭の方に、もう一人は足の方に座っていた。」イエスの遺体が置かれていた場所に、白い衣を着た二人の天使がいて「なぜ泣いているのか」と尋ねたのです。「20:13 天使たちが、『婦人よ、なぜ泣いているのか』と言うと、マリアは言った。『わたしの主が取り去られました。どこに置かれているのか、わたしには分かりません。』
天使の質問に答えながら、マリアはふと背後に誰か人の気配を感じて後ろを振り向きました。「20:14 こう言いながら後ろを振り向くと、イエスの立っておられるのが見えた。しかし、それがイエスだとは分からなかった。」マリアの背後にはイエスが立っていたのですが、マリアにはそれがわかりませんでした。「20:15 イエスは言われた。『婦人よ、なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか。』」イエスも天使と同じようなことを質問しました。それに対するマリアの答えは天使たちに答えたよりもっとはっきりしていて、イエスの遺体を自分が処理できる物として考えています。「20:15マリアは、園丁だと思って言った。『あなたがあの方を運び去ったのでしたら、どこに置いたのか教えてください。わたしが、あの方を引き取ります。』」マリアにとってはイエスのお身体こそが大事だったのです。
愛する人が亡くなった時のことを考えてごらんになると、この時のマリアの気持ちがよく解るのではないでしょうか。悲しみの中にあったとしても、遺体としてそこに身体があるのであれば心は落ち着きます。あるいはまた、愛する人が亡くなって骨になってしまっても、その骨が入った骨壺があるなら、ここにいるのだと思えるのです。そして時が来ていつか納骨堂に埋葬します。墓地を訪ねて行けばその骨壺を見ることができ、抱きかかえることもできます。例え墓地に行かなくても、あそこにあの人のお骨があると思えば気持ちが安らぎます。
しかし、マリアは今、愛する人のお身体がないことで途方に暮れています。イエスが今どこにいるのかわからないのですから、悲しくて不安でたまらないのです。マリアの心は苦しんでいます。私たち人間が死と直面して一番恐ろしいのはこの不安感です。亡くなった人が今どこにいるのかわからないことほど、人を苦しめることはありません。死は人に本当の恐ろしさを突き付けるのです。
すると園丁だと思っていた人が(実はイエスですが)「マリア」と呼びかけられたのです。「20:16 イエスが、『マリア』と言われると、彼女は振り向いて、ヘブライ語で、『ラボニ』と言った。『先生』という意味である。」よみがえりのイエスが、あの懐かしい慕わしいお声で自分の名を呼んでくださったのです。マリアはすぐにわかりました。マリアの心がどれほど驚き、喜びに満ち溢れたことでしょう。すぐに振り向いて「ラボニ」(わたしの先生)と言いました。ここにはわざわざ「ラボニ」がヘブライ語であると書いてあります。イエスがおられた時のように、マリアと呼ばれ、ラボニと答える関係がその時も続いていたのです。マリアはどんなに深く感動したことでしょう。この会話にはどんなに深い重みがあることでしょう。主イエスがよみがえられて先ずマリアの名を呼ばれました。そのように私たちの名前も呼んでくださるのです。何という恵み、何という幸いでしょうか。
さてマリアは嬉しさのあまり、イエスにすがりつこうとしますが、イエスが言われました。“20:17 イエスは言われた。「わたしにすがりつくのはよしなさい。まだ父のもとへ上っていないのだから。わたしの兄弟たちのところへ行って、こう言いなさい。『わたしの父であり、あなたがたの父である方、また、わたしの神であり、あなたがたの神である方のところへわたしは上る』と。」”
この個所は疑問の多いところです。なぜマリアはイエスにすがりついてはいけなかったのでしょうか。他の箇所ではイエスのみ足を抱いてひれ伏した、という記事もありますし、トマスにはイエスの方からご自分の身体に触ってみなさいと勧めています。このところは全面的に禁止しているのではなく、すがり続けていてはいけない、と読むことが出来ます。マリアは生前、イエスのために食事を作り、衣服を繕い、伝道の手伝いをしましたが、今ここでイエスにすがり続けてマリアだけのものにはできなかったのです。早く弟子たちのところに行って報告しなさいと促しているのです。「わたしはまだ父のもとへ上っていないのだから」というお言葉もそのヒントになります。これはイエスが新しい場所に移ることを表していますが、場所の問題だけでなく、イエスのあり方が変えられることも意味しています。父のもとに上って行かないなら助け主(聖霊)として来ることができないからです。そして何よりもここではイエスの聖さ(神性)が現われていると思います。イエスの復活というのは実に畏るべき出来事なのです。死を打ち破ってくださったのは神ご自身です。人間世界のただ中で、これほどはっきり神の力が現れ、神の光が輝いているところはないのです。それがキリストのよみがえりの本当の意味です。
イエスは決してマリアを退けられたのではありません。マリアにご自身の姿を見せて「20:17わたしの兄弟たち(逃げて行った弟子たちをこのように優しく呼んでくださいます。)のところへ行って、こう言いなさい。『わたしの父であり、あなたがたの父である方、また、わたしの神であり、あなたがたの神である方のところへわたしは上る』と。」つまり、「さあ、弟子たちのところに行って、『わたしの父はあなたがたの父になられた』と知らせなさい。」ということです。これはイエスを信じる者は皆、イエスのように天の父のもとに帰っていくということです。イエスは私たちのためにその道を備えてくださったのです。先ほどお名前を読み上げた方々はその道を通って天に帰られたのです。「20:18 マグダラのマリアは弟子たちのところへ行って、『わたしは主を見ました』と告げ、また、主から言われたことを伝えた。」マリアはまた走ったことでしょう。急いで弟子たちのところに行って「わたしは復活されたイエスにお会いしました。」と告げました。そこにはマリアの弾んだ喜びの声が響き渡っていたと思います。それがイースターの喜びです。