2021年06月

真理の道に留まる

今は、新型コロナウイルスまん延ということで、社会も人間関係も大変不安定な状態にあります。このような時こそ私たちは、いろいろな考えに惑わされることなく、神が私たち人間に求めておられることをしっかりと心に留めて生きていくことが大切ではないでしょうか。人々が集まって共に主なる神を礼拝することができなくなり、お互いの信仰を分かち合ったり励まし合ったりする機会が少なくなってくると、人間の心は寄りどころを失って不安定になってきます。そのような時に、もし優しい言葉をかけて近づいてくる人がいたら、その人に気を許してしまい、その人が言うことを信じてしまうかもしれません。それがたとえイエスの福音とかけ離れていたとしても、弱くなっている心ではそれに気づけずに、イエスの道から外れてしまうことが起きるかもしれません。ペトロの時代には、実際にそのようなことが起こっていたのです。

神は一羽の雀をも

今は鳥の話題を取り上げましたが、神が造られた自然界にはいろいろな生き物がいてそれぞれの知恵や力を使って生き延びています。鳥も動物も昆虫もみんな弱肉強食の世界に生きていますから、子孫を残すために必死で生きているのです。しかし、人間世界においては弱肉強食のルールがまかり通ってはいけないと思います。ただ、人間は生きていくために、動物でも植物でも、他の生き物の命をいただいています。他の生物の命を御馳走になっていることを忘れてはいけないと思います。

重い皮膚病の人の癒し

本日は、ルカによる福音書から標記の通り「重い皮膚病の人の癒し」と題しての説教です。主イエスは、カファルナウムにいたとき、「ほかの町にも神の国の福音を告げ知らせなければならない。わたしはそのために遣わされたのだ。」(本書4章43節)と、巡回宣教の抱負を語られました。さらに弟子選びと並行して、癒しの業を進めてこられました。その癒しの業も、より重い病気へ、より社会的意味合いの大きい病気へと進み、そして律法の決まりとも絡んで、やがてそこにファリサイ派の人々や律法学者が登場してきます。なお、イエスさまによる癒しのわざは、その癒しの業だけ単独にあるのではなく、あくまでも御国の福音伝道の一環としてなされてきたのです。

生涯の日を数える

詩編は150の詩からなっていて、神への感謝や賛美、嘆願や祈りなど、その内容はいろいろです。その時に応じてふさわしい詩編が読まれますが、今朝の詩編90編は、キリスト教の葬儀の時によく読まれる箇所ではないでしょうか。私たち人間の命について、人生について、永遠について、大変美しく哲学的に書かれた詩だと思います。本日の礼拝で歌う新生讃美歌572番「神わが助けぞ」(教団讃美歌88番「過ぎにし昔も来たる代々も」)は、イギリス最高の讃美歌作者アイザック・ワッツがこの詩編90編をもとにして作ったものです。