コリントの信徒への手紙一

朽ちない冠

コリントの信徒への手紙 一 9章19~27節 牧師 常廣澄子  私たちは今、コリントの信徒への手紙を読み進めていますが、パウロがキリストの福音を自由に語っている姿を見るとほんとうに感動します。パウロが各地を訪問して、あらゆる人たちにキリストの福音を語っているのは、彼の持っている大きな人類愛であったと思いますが、ある意味で、それは自分のような反逆児にさえも現れてくださった復活のイエスに対する感謝の現れです。そして同時に、そのイエスを遣わされた神に対する負い目でもあったのではないでしょうか。ローマの信徒への手紙の1章14節には「わたしは、ギリシア人にも未開の人にも、知恵のある人にもない人にも、果たすべき責任があります。」というように「果たすべき責任」とまで言っています。パウロはキリストの福音を語ることでの様々な苦労を、キリストの十字架の苦しみ、あるいは自分が迫害してきたクリスチャンたちの苦しみに重ねていたのかもしれませんし、何よりもその働きをすることを、神の御前にあって大変光栄なことだと感じていたのではないでしょうか。

自由にされた者

コリントの信徒への手紙 一 9章1~18節 牧師 常廣澄子   主イエスを信じる人は、自分を愛して受け止めていてくださるお方を知っていて、いつもその守りと導きを信じていますから本当に自由に生きることができます。現に主にあってのびのびと自由に生きておられるたくさんの素晴らしい方々を私は知っています。本日は9章を読んでいきますが、8章では偶像に供えられた肉についてパウロの自由な態度を見てきました。何を食べようと何も問題はないけれども、もし弱い人たちをつまずかせるようなことがあるのであれば、自分は喜んで肉を食べないと宣言したのです。この手紙を書いているパウロは、コリント教会が置かれている厳しく難しい問題を前にしているわけですがとても自由に語っています。自分でもそう言っています。「(1節)わたしは自由な者ではないか。」パウロのこの自由な思いや行動はどこから来るのでしょうか。「風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くかを知らない。霊から生まれた者も皆そのとおりである。」(ヨハネによる福音書3章8節)の御言葉を思い起こします。パウロの自由というのは、このような主の御霊がなせる業なのだと思います。

知識と愛

コリントの信徒への手紙一 8章1~13節 牧師 常廣澄子   この個所は、パウロがコリント教会から届けられた質問状に答える形で語っています。まず7章では結婚と独身をめぐる問題について語られていました。それに続いてこの8章では、偶像に供えられた肉を食べてよいかどうかという問題について語っています。これは単に食べるか食べないかということだけではなく、偶像に対してはどのように対応するかという信仰の問題であり、偶像に囲まれて暮らしている私たち日本人キリスト者にとっては実に身近で大切な問題だと思います。この個所は

つながれば、生きる

コリントの信徒への手紙一 12章22~27節 シンガポール国際日本語教会牧師 伊藤世里江   聖書:22それどころか、体の中でほかよりも弱く見える部分が、かえって必要なのです。23わたし

買い取られた者

コリントの信徒への手紙一 7章17~24節 牧師 常廣澄子  コリントの信徒への手紙一の7章には、結婚や離婚という男女の問題や、さらには独

聖霊の住まい

コリントの信徒への手紙一 6章12~20節 牧師 常廣澄子  今までみてきましたように、コリントにあった教会は問題の多い教会でした。先日は教会内の信徒相互の間に起きた問題を、この世の法廷に訴え出たということ訴訟事件についてお話しいたしまし

神の国を継ぐ

コリントの信徒への手紙一 6章1~11節 聖書の民であるユダヤ人は、争い事を法廷に持ち出す前に、その地域や会堂の長老に諮って事件を解決していました。この手紙の著者パウロもまた、ユダヤ人として育ち、またファリサイ派のラビから律法を学んでいましたから、人間

種なしのパン

コリントにある教会の問題は、第一には分派争いでしたが、今度は別の問題が持ち上がりました。それはある教会員が犯した不品行つまり不倫の問題でした。「(1節)現に聞くところによると、あなたがたの間にみだらな行いがあり、しかもそれは、異邦人の間にもないほどのみだらな行いで、ある人が父の妻をわがものとしているとのことです。」ここに書かれている妻とは、おそらく父親よりもかなり年の離れた若い妻であったのでしょう。形式上は彼女の息子であるはずのこの男性が、母親となっている彼女と不倫の関係にあるというのです。これはコリントの教会がどんなに堕落していたかがわかる事例です。

わたしに倣う者に

コリント教会では「私はパウロにつく、私はアポロに、私はケファに。」という争いがありましたが、それもまたこの問題に関わることです。パウロから見れば「私はパウロにつく、私はアポロにつく」と言っていること自体が、自分を目立たせようとし、自分を正当化しようとしていることに過ぎない、そういう党派心もまた自分を偉く見せようとしていることだというのです。そのリーダーが自分と親しい者だと言っていることだからです。ですから3章18節でパウロは「あなたがたのだれかが、自分はこの世で知恵のある者だと考えているなら、本当に知恵のある者となるために愚かな者になりなさい。」と勧めています。言い換えれば、自分が正当な一人前の人間だと思っている人は、一人前の人間になるために愚かな者になりなさい、ということです。パウロは人間の評価や判断よりも神の思いを大事にしていました。それで4章の始めで、私を裁くお方は主である、人間を義とされるのは主なる神だけだ、ということを語っているのです。

天に属する者に

先週、私たちは主イエスの復活をお祝いするイースター礼拝をお捧げしました。十字架につけられたイエスは、死んで墓に葬られましたが、安息日が終わって急いでかけつけた女性たちが見たのは空っぽの墓でした。墓の中にイエスの遺体はなかったのです。天使が告げたように、イエスは復活されたからです。復活はイエスが死に勝利したしるしです。そして、いまイエスは、信じる者と共に生きておられるのです。人がこの世を生きていくということは、荒海に漕ぎだしている小舟のようなものですから、悩みや苦しみやいろいろな問題が起こります。しかし、キリスト・イエスの救いを信じる者には、いつもどんな時も、死の谷を通る時も、主なる神が共にいてくださるという約束があるのです。なんと感謝なことでしょうか。