コリントの信徒への手紙一 12章22~27節 シンガポール国際日本語教会牧師 伊藤世里江 聖書:22それどころか、体の中でほかよりも弱く見える部分が、かえって必要なのです。23わたし
コリントの信徒への手紙一

コリントの信徒への手紙一
つながれば、生きる

コリントの信徒への手紙一
買い取られた者
コリントの信徒への手紙一 7章17~24節 牧師 常廣澄子 コリントの信徒への手紙一の7章には、結婚や離婚という男女の問題や、さらには独

コリントの信徒への手紙一
聖霊の住まい
コリントの信徒への手紙一 6章12~20節 牧師 常廣澄子 今までみてきましたように、コリントにあった教会は問題の多い教会でした。先日は教会内の信徒相互の間に起きた問題を、この世の法廷に訴え出たということ訴訟事件についてお話しいたしまし

コリントの信徒への手紙一
神の国を継ぐ
コリントの信徒への手紙一 6章1~11節 聖書の民であるユダヤ人は、争い事を法廷に持ち出す前に、その地域や会堂の長老に諮って事件を解決していました。この手紙の著者パウロもまた、ユダヤ人として育ち、またファリサイ派のラビから律法を学んでいましたから、人間

コリントの信徒への手紙一
種なしのパン
コリントにある教会の問題は、第一には分派争いでしたが、今度は別の問題が持ち上がりました。それはある教会員が犯した不品行つまり不倫の問題でした。「(1節)現に聞くところによると、あなたがたの間にみだらな行いがあり、しかもそれは、異邦人の間にもないほどのみだらな行いで、ある人が父の妻をわがものとしているとのことです。」ここに書かれている妻とは、おそらく父親よりもかなり年の離れた若い妻であったのでしょう。形式上は彼女の息子であるはずのこの男性が、母親となっている彼女と不倫の関係にあるというのです。これはコリントの教会がどんなに堕落していたかがわかる事例です。

コリントの信徒への手紙一
わたしに倣う者に
コリント教会では「私はパウロにつく、私はアポロに、私はケファに。」という争いがありましたが、それもまたこの問題に関わることです。パウロから見れば「私はパウロにつく、私はアポロにつく」と言っていること自体が、自分を目立たせようとし、自分を正当化しようとしていることに過ぎない、そういう党派心もまた自分を偉く見せようとしていることだというのです。そのリーダーが自分と親しい者だと言っていることだからです。ですから3章18節でパウロは「あなたがたのだれかが、自分はこの世で知恵のある者だと考えているなら、本当に知恵のある者となるために愚かな者になりなさい。」と勧めています。言い換えれば、自分が正当な一人前の人間だと思っている人は、一人前の人間になるために愚かな者になりなさい、ということです。パウロは人間の評価や判断よりも神の思いを大事にしていました。それで4章の始めで、私を裁くお方は主である、人間を義とされるのは主なる神だけだ、ということを語っているのです。

コリントの信徒への手紙一
天に属する者に
先週、私たちは主イエスの復活をお祝いするイースター礼拝をお捧げしました。十字架につけられたイエスは、死んで墓に葬られましたが、安息日が終わって急いでかけつけた女性たちが見たのは空っぽの墓でした。墓の中にイエスの遺体はなかったのです。天使が告げたように、イエスは復活されたからです。復活はイエスが死に勝利したしるしです。そして、いまイエスは、信じる者と共に生きておられるのです。人がこの世を生きていくということは、荒海に漕ぎだしている小舟のようなものですから、悩みや苦しみやいろいろな問題が起こります。しかし、キリスト・イエスの救いを信じる者には、いつもどんな時も、死の谷を通る時も、主なる神が共にいてくださるという約束があるのです。なんと感謝なことでしょうか。

コリントの信徒への手紙一
良き管理者
パウロがコリントにある教会の信徒に向けて書いた手紙を読んでいますが、このコリント教会はいろいろな問題を抱えていたようです。アテネやコリントなどギリシアの諸都市にはアゴラという広場があり、人々はそこに集まってきて哲学やいろいろな知識を語り合い、互いに意見を戦わせていました。人々は学問や知識があることを誇りにしていましたし、学閥というのでしょうか、そういう学問をする人たちの間にはある種の派閥や党派があったようで、それが教会の中にまで入り込んできたのです。キリストへの信仰に導き入れられた後でもなお、そのような習性が現れてきてパウロを悩ましていたようです。3章でお読みしたように、「わたしはパウロにつく」「わたしはアポロに」「わたしはケファに」といったようにグループができて、それぞれ党派心に燃え嫉妬や紛争となって教会を乱していたのです。

コリントの信徒への手紙一
真実な土台
パウロは神によって使徒としてたてられてからは、主の福音宣教のために3回にわたる大伝道旅行を試みています。交通の便の極めて困難な時代ではありましたが、シリアのアンテオケ教会を基点として、小アジアの全域をめぐり、マケドニアやアカヤ(今のギリシア)、そしてローマへと地中海を巡る諸国に主の福音を語っていきました。パウロは一か所にあまり長く滞在することはなくて、もっぱらその地に教会の土台を据えることに力を注いだのです。

コリントの信徒への手紙一
成長させてくださる神
多くの人は旅を通して目新しい風物や自然に接すると、そのことを書き記すものですが、パウロはたくさんの手紙を書いているにも関わらず、そういう描写がどこにもないことは大変不思議です。その理由として考えられるのは、パウロにとっては一人でも多くの人に主の救いを語り伝えること以外には関心がなかったのかもしれません。さらに、当時の地中海が、今のようにクルージングのような楽しみや遊びの観点で見るものではなく、船が難破することや座礁すること等、危険な航海の思い出や恐ろしい体験につながったこともその一因かもしれません。