神のために働く誇り

ローマの信徒への手紙 15章14~21節

 この14節では、「兄弟たち、あなたがた自身は善意に満ち、あらゆる知識で満たされ、互いに戒め合うことができると、このわたしは確信しています。」とあります。この節は、先ずパウロが、宛先のローマ教会の人々に対して、親愛の情を込め、コミュニケケーションを図りながら、手紙の纏めに入ろうとしている様子を読み取ることができます。因みにこの節は、原文で「わたしの兄弟たち、わたしはあなたがたについて、次のことを確信しています。」となっています。しかも、“わたしの兄弟たち”という言葉は、ローマ書ではここにしか出てこない言葉です。
 ではどのように、ローマ教会の兄弟姉妹たちを信じ切っているのか、を見て参りましょう。

 彼らは、善意に満ち、あらゆる知識で満たされ、そして互いに戒め合うことができている、と言います。ここでの“知識”とは一般的な知識ではなく、信仰的な “知恵”のことです。善意と知恵、そしてお互いを訓戒し合うことができるように、信仰的に成長し切っている、と言っております。これは本当に相手を信頼しきっているからこそでる言葉です。また、教会形成において理想的な状態であることを思わされます。
 ところが、今までこの手紙の中でパウロは、所々でかなり大胆に、そしてキツイ言葉で語ってきた箇所も沢山ありました。そのことをパウロは、手紙を纏めるにあったって気遣っている様子もうかがえます。15節では「記憶を新たにしてもらおう、この手紙ではところどころかなり思い切って書きました。」と言っております。
 例えば、1章18節以下で、“人間の罪”について述べたあと2章に入って、「だから、すべて人を裁く者よ、弁解の余地はない、あなたは、他人を裁きながら、実は自分を罪に定めている。あなたも人を裁いて、同じことをしているからです。」とありました。また直前の14章では、キリスト者になったとはいえ、ユダヤ教の“食べ物規定”や“特定の日、月などを重んじる信仰的な思い”を捨てきれないでいる人々との間に起こっているであろう、争いごとに対して、パウロは言います、「他人の召使を裁くとは、何事か」(ユダヤ教から回心した人、また異邦人キリスト者も、両者同じく、神を信じ、神から愛されているではないか、との趣旨です)とありました。

 そしてローマの人々に対して、このようなキツイ言葉を用いながら、この手紙を書き綴ってきたのは、「あなたがたに、記憶を新たにしてもらいたかったから」と、これまた気遣いをしながら、本日箇所の中心部分に入って参ります。
 それが15節bから16節まで、「わたしが神から恵みをいただいて、異邦人のためにキリスト・イエスに仕える者となり、神の福音のために祭司の役を務めているからです。そしてそれは、異邦人が、聖霊によって聖なるものとされた、神の喜ばれる供え物となるためにほかなりません。」とあります。この言葉はパウロが神から召命を受け、そして伝道者として働いたその恵みの証でもあり、また伝道の歩みの集大成でもあります。
 では、ここに記されております言葉を、分かり易く、三つの区分に分けてみて参ります。

 第一は「わたし(パウロ)が神から恵みをいただいて、異邦人のためにキリスト・イエスに仕える者となった」ということです。思い起こしますと、使徒パウロは、召命を受ける前は熱心なユダヤ教徒としてキリスト者迫害のために奔走(駆け回っていた)しておりましたが、ダマスコ途上で、劇的なイエスさまとの出会いを果たました。
「サウル、サウル、なぜわたしを迫害するのか」、――、「わたしはあなたが迫害しているイエスである」、そして、その時のショックから立ち上がるのに三日を要しましたが、そこから立ち上がって、イエスさまの命令に従いダマスコに行き、「この人こそ神の子イエスである」と、異邦人の地ダマスコで、キリストの福音を伝える伝道者となったのです(使徒言行録9章1節~20節)。
 またこのことをパウロは、本書の冒頭1章で「キリスト・イエスの僕となり、神の福音のために選び出され、召されて使徒となった」、「わたしたちはこの方により、その御名を広めてすべての異邦人を信仰による従順へと導くために、恵を受けて使徒とされました」と、1章1節~5節で述べております。このように本日箇所は、本書冒頭部分と所々で呼応していることに気づきます。

 では15節bから三区分しました二番目、パウロは「神の福音のために祭司の役割を務めている」と言います。旧約の時代の祭司の務めは、礼拝のために集まってきた来た人々の、贖いの生け贄の動物を、その人に代わって神に献げる役割も担っていました。ところが新約聖書の時代、御子イエスさまが来られてから、イエスさまは、神とわたしたちの間に立たれる仲保者になられ、最後は、わたしたちの罪の身代わりとなって、ご自身を十字架上に献げて下さり、わたしたちを赦し、そして救ってくださったのです。
 因みに、わたしたちバプテストは、信仰項目に「万人祭司」を謳っていますが、その意味は、わたしたちバプテストは身分に差はなく、“キリストから委託された福音宣教の使命を皆で担い合っている”、という意味です。
 またこの段落で“パウロ自身が祭司の役を務めている”と言いますのは次の区分と関係します。では、第三区分について、「そしてそれは、異邦人が、聖霊によって聖なるものとされた、神に喜ばれる供え物となるためにほかなりません。」(16節b)とあります。祭司が献げる供え物は“聖なるものでなければ、神に喜ばれる供え物”とはならない、これは律法の規定にもある通りです。

 今までの第一区分から第三区分までを纏めますと、①パウロは、神からの恵みによって、異邦人のためにキリストに仕える者とされた、②そして、福音のために祭司の役を担ってきた、③それは、異邦人が、神と、御霊なる神によって、神に喜ばれる供え物、すなわち、キリスト者とされていくことである、との趣旨です。
 17節~18節aでは、「そこでわたしは、神のために働くことをキリスト・イエスによって誇りに思っています。キリストがわたしを通して働かれたこと以外は、あえて何も申しません。――」とあります。“キリストがわたしを通して働かれたこと以外は”と言いますと、今まで行ってきました異邦人伝道の歩みの中でパウロは、数々の苦難を経験してきました。その中で、自然災害は別としまして、人から受けた苦難も度々でした。“キリストから受けた恵み以外は”とパウロが言っているその言葉の裏には、異邦人から受けて数々の試練、や困難も頭をよぎったことでしょう。

 フィリピの教会では、占いの霊に取り憑かれた女性と出会い、その女性の悪霊追放を行ったために、その支配人からうけた苦難(投獄)もありました(使徒言行録16章)。また、エフェソ教会では、偶像礼拝に係わる銀細工師を諭したために、その関係者から受けた仕打ちもありました(使徒言行録19章)。パウロは、このような異邦人伝道の中で経験した、困難な出来事は一切、口にせず。“キリストがパウロを通して働かれた、恵の出来事にだけに思いを馳せる”、これは福音伝道者として、本当に素晴らしいことだと思います。

 次は、18節bから19節aまでです。「キリストは異邦人を神に従わせるために、わたしの言葉と行いを通して、また、しるしや奇跡の力、神の霊の力によって働かれました。」とあります。
 この節から示されることは、二つに分けることができます。
一つは、キリストが中心となって、パウロの言葉と行い、即ちパウロのすべてを用いられて、異邦人への伝道の働きをされたということです。わたしたち夫々の、あるいは教会の働きは、神がわたしたちを用いてなさる、神主体の働きなのです。
 二つ目は、「また神は、しるしや奇跡の力、神の霊の力によって、パウロの働きを支え、ときには、そこに、予想だにしなかった出来事を起こしてくださったのです。

 先ほど挙げましたように、パウロはその伝道先では、数々の苦難、困難を経験してきましたが、しかし、その場においてさえ、神は、奇跡としか思えないような方法で、その中に働いていてくださったのです。例を一つ上げますと、パウロはフィリピでの伝道の際に、女性占い師の悪霊追放を行ったことは、先程述べましたが、パウロがそれによって投獄された際には、奇跡としか思えないような地震が真夜中に起こって、牢獄の扉が開き、また窮地に立たされた獄吏までも、身の危機から救われたという出来事がありました。
 このような種々な経験をしながらパウロは、エルサレムから始まって、イリリコン(トルコ北西部)まで、福音をあまねく宣べ伝えてきました(19節b)。

 20節には、パウロが行ってきた伝道方針が記されています。「キリストの名がまだ知られていない所で、福音をつげ知らせようと、わたしは熱心に努めてきました」とあります。
 他人の築いた基礎、土台の上に、ではなく自分で新しい土台を次々と築いていく、それは、開拓伝道にほかなりません。そして開拓伝道の醍醐味でもあります。

 今まで、パウロの異邦人伝道、それも、“未だ見ぬ、しかし長年夢見てきた、ローマ伝道”に対するパウロの熱い思いをご一緒に見て参りました。また、ローマの教会の人々を気遣いながら、そこにまた厚い信頼を寄せつつ、ローマ訪問の足固めをしていく、パウロの姿を見ることもできます。
 わたしたちの志村教会の伝道におきましても、ここに神の働きと支え、さらに大きな恵みがあることを信じ、共に喜び、共に誇れるように、これからも皆さんで協力しながら、精一杯、福音伝道のために励んで参りましょう。

(牧師 永田邦夫)