ヨハネの黙示録

大いなる日が来る

ヨハネの黙示録 6章1~17節 牧師 常廣澄子       ヨハネの黙示録は、著者ヨハネを通して示された幻が書かれています。この幻は神から与えられた啓示ともいうことができます。しかしこの幻は大変奇妙で不思議な幻ですので、書かれたものを読んだだけではなかなか理解できません。いや、見方を変えれば、理解できないように書かれていると言った方が良いかもしれません。

アブラハムの信仰

ローマの信徒への手紙4章13~25節 牧師 常廣澄子 本日はローマの信徒への手紙の4章から信仰について考えていきたいと思います。今、私たちは見える世界の中にいますが、信仰というのは目に見えない世界のことです。1節に「肉によるわたしたちの先祖アブラハム」という言葉がありますが、私たち人間は身体という肉体を持っていますから、肉に従って生きています。つまり生から死へという生き方です。しかし、信仰の世界、見えない世界に目を向けた時、そこには霊による生き方、死から生へというよみがえりの人生に生きる生き方があるのです。私という人間を、神から支えられている者、神と関わる霊的な人格として認識するということです。

巻物を解かれる方

ヨハネの黙示録 5章1~14節 牧師 常廣澄子        ヨハネの黙示録は、著者ヨハネが見た幻について書かれています。この幻は神がヨハネにお示しくださった啓示ということができます。しかしこの幻は大変奇妙で何のことかなかなか分かりづらいのです。そしてそれを見越したかのように、繰り返し繰り返し、「耳ある者は、霊が諸教会に告げることを聞くが良い。」と語られています。今これを読む私たちもまた、心の目、霊的な目を開いてこの幻を見、また霊の耳をしっかり開いて聞いていきたいと思います。 

天の礼拝

ヨハネの黙示録 4章1~11節 牧師 常廣澄子        本日はヨハネの黙示録4章のみ言葉から聞いてまいります。パトモスという島にいた著者ヨハネは、1章10節にありますように「ある主の日のこと

冷たくも熱くもない

ヨハネの黙示録 3章14~22節   神学生 前村俊一      おはようございます。東京バプテスト神学校から派遣された筑波バプテスト教会の前村俊一と申します。本日は志村バプテスト教会の特別礼拝において、説教実習

戸口に立つ方

ヨハネの黙示録 3章14~22節  ヨハネの黙示録には七つの教会に宛てた手紙が収められていますが、今朝の御言葉はその七番目のラオディキアにある教会に宛てた手紙です。エフェソの教会から始まって、一つひとつの教会を使者が訪問してこれらの手紙を届け、その教会の礼拝に出席して手紙を朗読したのだと思います。お気づきのように、これらの手紙はほぼ同じようなパターンで書かれているのですが、似ている所とそうでない所があります。それは、どの手紙にも最初のところに、どういうお方からの手紙かということが書かれているのですが、ラオディキア教会への手紙の冒頭は、大変重々しい表現でイエス・キリストについて表現されています。

開かれた門

「ヨハネの黙示録」の著者ヨハネがアジアにある七つの教会に宛てて書き送った手紙の六番目は、フィラデルフィアの教会に書き送られたものです。これらの七つの教会は皆それぞれの教会が置かれている地名で呼ばれています。その中でもフィラデルフィアという名前は、アメリカに同じ名前の大都市がありますが、何か親しみ深い感じがします。

目を覚ませ

今日はヨハネの黙示録3章のサルディスにある教会に宛てた手紙から、主の御言葉を聞いていきたいと思います。今までアジアにある七つの教会の一つひとつに宛てた手紙を読んできましたが、サルディスにある教会は五番目の教会で、先日のティアティラにある教会の東南にあり、ここからさらに東南に下ると最後の七番目の宛先であるラオディキア教会があります。ここにある七つの教会はすべて現在のトルコ共和国の西海岸近くにあります。

主の業を守り続けよ

今朝は七つの教会の一つ、ティアティラにある教会に宛てた手紙を通して、神の言葉を聞いていきたいと思います。「(18節)ティアティラにある教会の天使にこう書き送れ。」ティアティラという地名を聞いて、皆さんはすぐに使徒言行録16章11〜15節に書かれていることを思い浮かべられたのではないでしょうか。そこにはパウロが聖霊に導かれてマケドニア州のフィリピに行った時のことが書かれています。そこでパウロが主の福音を語っていた時、集まった人たちの中に、ティアティラ市出身の紫布を商うリディアという女性がいたのです。当時紫布を扱うのは上流階級の人であったと言われています。彼女は神を崇め、一家をあげてバプテスマを受けて信仰に入りました。そして神に仕えてフィリピの教会建設に大きな力となったのです。このリディアの出身地であるティアティラがこの手紙の舞台です。

白い小石を与えよう

ペルガモンという地は、以前お話ししたスミルナの北方にある町の名前です。今までお話ししてきたエフェソやスミルナの方がこのペルガモンよりもずっと大きいですし、商業都市として交通も便利だったようですが、このペルガモンはローマ帝国が統治していた当時、アジア州の首都であったと言われています。ペルガモンには歴代皇帝を礼拝する神殿が数多く作られていたと言われ、政治と文化の中心地だったのです。皇帝礼拝だけではなく、いろいろな神々を祭る神殿がたくさんあり、そこでいろいろな祭儀が行われていたようです。特に有名なのがアスクレピオスという神の神殿です。これは蛇をその神の使いとして象徴していて、病気を治してくれることで有名な神であったようです。きっと毎日多勢の人々が訪れていたのでしょう。